忍者ブログ

葉隠

「 未選択 」

Venice Biennale

2013.09.22 Sunday 02:48





二年に一度開催される、最も歴史のある芸術の祭典ベニス・ビエンナーレに今年も行ってきました。前回は行けなかったので、4年振りの訪問。この4年の間に自分の中での芸術に関する考え方がまた変ってきたし、日本と欧米の方向性の違いも見えてきたので、ここでビエンナーレがまたどう見えるのかということにも興味があったものの、今回の展示は美術教育を受けなかったり、精神に障害も持ったアウトサイダーと呼ばれる人達の作品や既に亡くなった作家達の作品等も展示され、現代アートの最前線というより、芸術の根源を問うような内容でした。





その中で、昨年のドクメンタにも参加されていた大竹伸朗さんの作品がやはりアウトサイダーとして見えた、というよりそれがキュレーターの目的でもあったのだと思う。個人的にはオランダパビリオンがとても良かった。Mark Manders というアーティストの個展。既製品や自身の彫刻と廃材のようなものを絶妙なバランスで組み合わせ、妙なリアリティーの中に見る者を引き込む。
ドイツパビリオンはなんとドイツ人アーティストを一人も扱っていない。中国人アーティストのAi Weiweiをメインに持ってきたのにはさすがに政治的なものを感じる。彼が中国で逮捕されたときもベルリン芸術大学は彼を客員教授にしました。









4年前に飲んで衝撃を受けたフラゴリーノという、イタリアの現在のワイン法では製造が禁止されているはずのウヴァ・アメリカ種のブドウで作られたとても甘いベニス特産のワインを今回も飲もうと閉店間際にドモーリという歴史ある居酒屋に駆け込んで注文。あまりの美味さに再度衝撃を受けました。普通の甘口ワインとは全く別もので、甘ったるさのない、どこまでもマイルドなお酒。
ビエンナーレでいろいろテキストを集めたので、これからまたドイツで勉強したいと思います。
PR

Lehrgang 2013 in Hamm

2013.08.25 Sunday 20:21



居合の講習会(合宿)でハムに行ってきました。田舎にある小さなお城をホテルに改修した素敵なところです。



 日本から三名の先生がお越しになったのですが、今回は講習会ともう一つ大きな目的がありました。それはドイツ居合道連合の最高指導者ゲラルドから石原さんへの刀(真剣)の返却。
 ドイツでの我々の居合の始まりは、当時外務官でドイツに勤務されていた石原さんがゲラルド達に居合をおしえたことにありました。石原さんとゲラルドはそれぞれ同じ年頃の子供が二人いたので、家族ぐるみの付き合いだったそうです。それが約5年前、石原さんは病気のため、突然亡くなられました。石原さんの家族が帰国するとき、ゲラルドは奥様からその刀預かりました。既に錆びかけていた刀を磨き、この5年間手入れをしながらそれを守ってきたのです。そして、今回、その石原さんの大学生になる息子さんがその形見の刀を取りに来られたのでした。
 講習会の最初の挨拶の後、会長が「これより刀の返却の儀式を行う。」と、宣言し、ゲラルドと石原さんの息子さんがみんなの前に立ちました。そして、ゲラルドは息子さんにその刀を無事返却したのです。そのときのゲラルドの顔はこの上なく晴れやかな良い表情をしていて、僕は目頭が熱くなりました。その刀はゲラルドにとってどれほど重みのあるものであったことか。彼がここまでドイツの居合連合を大きく成長させることができたのも、石原さんの意思を継いでのことです。そして、その間、ゲラルドは一度もその刀を使用しませんでした。
 さらに、真剣とは別にもう一つ、居合刀(模造刀)もゲラルドは石原さんのものを受け取っていました。その刀は彼にとってはやや短いのですが、長さは彼にとってもはや重要でなく、今でも居合に使用しているのでした。



講習会が始まり、ご指導して頂いた後、昇段審査がありました。そして、私は念願だった初段を取得。剣道3級、書道特級(1級と初段の間)で辞めた私にとって、居合だけは段を取れるまで頑張ろうと、続けて来た甲斐がありました。そして翌日の大会では優秀技能賞を頂きました。




講習会後は先生方とビーレフェルトの近隣を観光しました。



草原の中に猫を発見!



鷲の施設でバードショーを至近距離で見学。何度も我々の席の真後ろにある手すりに鷲がやってきました。



ハーレーダビッドソンのロゴでしか見た事がないような鷲の表情。





翌日、少し離れたところで再び同じ猫を発見!



西暦7年に当時ローマ軍の支配下だったこの町から勝利を収めたヘルマンの記念碑。

そして、フランクフルトの空港まで先生方と石原さんの息子さんを見送りに。心配だった刀も預かってもらうことができ、無事帰国されました。

to.be (tokyoberlin)

2013.07.12 Friday 21:16



8月1日からギリシャのシフノス島で開催されるグループ展に参加致します。

Giomisti Kefali Gallery, Apollonia, Sifnos Island, Greece
2013年8月1日 - 8月31日

TO.BE a ''dipole'' group show with two axes (Europe and East) which bridges artists in a common ground, the Mediterranean.Artists that live and work in these two axes but also have implemented projects and exchanged ideas in three locations: Germany, Japan and Greece. TO.BE combines works of multifaceted formats such as paintings, installations, video and audio aiming to motivate and cultivate our perception regarding the intimate, natural phenomena, the relationship between the familiar and unfamiliar as well as the existential agony of the individuals in the contemporary world.
Artists: Stelios Alexakis, Dimitrios Antonitsis, Dionisis Christofilogiannis, Zoi Gaitanidou, Leonidas Giannakopoulos, Radu Cioca, Olaf Hajek, Linda Havenstein, Taku Hisamura, Ioana Daniela Iacob, Kanako Ishii, Elias Kafouros, Ryusuke Kido, Kanta Kimura, Sifis Lykakis, Eva Mitala, Javier Ramirex, Diamantis Sotiropoulos, Yukihiro Taguchi & Minoru Sano, Naomi Takaki, Kanella Tragousti, Tomoyuki Ueno, Versaweiss

ビストロ熊谷

2013.07.08 Monday 02:12



大津のドイツレストランでアルバイトをしていた熊谷さんのドイツ料理より美味い手料理。
みんなでドイツでは貴重な魚介類を買って、料理してもらいました。



ムール貝!



イカとエビの姿焼き。


ムール貝とエビのスパゲティ。



鴨のステーキと先ほどのムール貝の出汁を使ったリゾット。



ケーキは買って来たもの。でも、美味しい!

DMY 2013

2013.06.24 Monday 08:37



毎年ベルリンで開催されるデザインメッセ Design May に今年も行ってきました。毎年、若手デザイナーが実験的なプロダクトデザインを展示するメッセは今回ポーランドに焦点をあて、多くのポーランドのデザイナーや学生達が出品していました。



ここ数年、コンクリートを使用した家具やプロダクトがよく見られるようになりました。私もコンクリートを使用した制作をしたことがあるのですが、実は制作費はかなり低く抑えられます。



見ているだけで、自分でも家具が作りたくてうずうずしてきました。
PREV18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 | NEXT

忍者ブログ

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新CM

[08/13 Герда 2021]
[11/12 cialis online]
[09/23 Tomo]
[09/23 Kim]
[05/03 UENO]

最新TB

プロフィール

HN:
Tomoyuki Ueno
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1982/05/11
職業:
artist
自己紹介:
Tomoyuki Ueno

1982, born in Kobe, Japan.
graduated from the Master's program in Inter Media Arts at Tokyo
University of the Arts.
transfered to Art and Media department at Berlin University of the
Arts under DAAD program from 2009.

バーコード

ブログ内検索

最古記事

Max
(06/15)
(07/24)
(07/30)
(08/19)
(08/25)

OTHERS

Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH